暇なので仕方ないと思うんだ。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
平賀譲 デジタルアーカイブ
http://rarebook.dl.itc.u-tokyo.ac.jp/hiraga/
こんなものがあったのですねえ。
彼の設計思想は実に帝国海軍的、というと不十分。
彼の設計思想「が」実に帝国海軍的、これは注目に値する。適合しているから指導者だったか、指導者に適合したかと。
これと同時に古い資料をデジタルで眺めていて思ったのだが、やっぱり Imperial University of Tokyo が響きとして好きだ。
本邦は帝国ではないけれども帝京大学というDQN(ry
うーん。でもまぁ東京帝国大学は微妙だとおもう。
明日は日曜日ですか。
そうですか。
仕方がないのでどうにかしようと、えっとつまり、出かけようと思います。行くとこないし会う人いないけども...
家にいると怠けてしまうし、ビブリオテークは眠くなる。
金を使って、もとをとらなきゃ! というような下衆魂を発揮しないと本も読めないのだから困る。といって本を借りずに買うのは更に高くつく。
注意(2) 次の専門分野の受験者に限っては、論文を提出する必要はない。
インド文学・インド哲学・仏教学専門分野、ドイツ語ドイツ文学専門分野、社会学専門分野
http://www.l.u-tokyo.ac.jp/guidance/pdfs/masterh21.pdf
うわああほんとだああ
と、これが何かと申しますと、修士試験の第一次、つまり筆記を通過したものは論文の提出が義務であって、学内者は卒業論文を以てそれに代えるのですが、「次の専門分野の受験者に限っては、論文を提出する必要はない」というわけなのです。なんという院進学を前提としたカリキュラム。
という訳で研究室のサイトを注意深く観察した結果
独文「2007年度は大学院博士課程22名、修士課程11名、学部6名が在籍しています。」
2:11、だと...?
PR
http://rarebook.dl.itc.u-tokyo.ac.jp/hiraga/
こんなものがあったのですねえ。
彼の設計思想は実に帝国海軍的、というと不十分。
彼の設計思想「が」実に帝国海軍的、これは注目に値する。適合しているから指導者だったか、指導者に適合したかと。
これと同時に古い資料をデジタルで眺めていて思ったのだが、やっぱり Imperial University of Tokyo が響きとして好きだ。
本邦は帝国ではないけれども帝京大学というDQN(ry
うーん。でもまぁ東京帝国大学は微妙だとおもう。
明日は日曜日ですか。
そうですか。
仕方がないのでどうにかしようと、えっとつまり、出かけようと思います。行くとこないし会う人いないけども...
家にいると怠けてしまうし、ビブリオテークは眠くなる。
金を使って、もとをとらなきゃ! というような下衆魂を発揮しないと本も読めないのだから困る。といって本を借りずに買うのは更に高くつく。
注意(2) 次の専門分野の受験者に限っては、論文を提出する必要はない。
インド文学・インド哲学・仏教学専門分野、ドイツ語ドイツ文学専門分野、社会学専門分野
http://www.l.u-tokyo.ac.jp/guidance/pdfs/masterh21.pdf
うわああほんとだああ
と、これが何かと申しますと、修士試験の第一次、つまり筆記を通過したものは論文の提出が義務であって、学内者は卒業論文を以てそれに代えるのですが、「次の専門分野の受験者に限っては、論文を提出する必要はない」というわけなのです。なんという院進学を前提としたカリキュラム。
という訳で研究室のサイトを注意深く観察した結果
独文「2007年度は大学院博士課程22名、修士課程11名、学部6名が在籍しています。」
2:11、だと...?
ブログ内検索